囲碁の道具

今回は囲碁に使われる道具をご紹介します.

と言っても囲碁はマス目が書かれた「碁盤」と2色の「碁石」があれば打つことができます.

この二つを揃えれば囲碁を打つことができます.

ただ碁盤と碁石を揃えると言っても結構大きくて場所を取りますし,値段もそれなりにするので最近はiPadなどで専用のアプリを使ったり,パソコンで打つ人が増えました.

道具を揃える必要性

正直なところ家に囲碁ができる人がいて教えてもらう人と,友人と打つためという人以外は最初の内は無理して碁盤と碁石を買う必要は無いです.

今後紹介する勉強法で必要となることはありますが,使用せず五段までいくルートもありますし,実際管理人が碁盤と碁石を買ったのは囲碁を初めて2年目の初段を取得したときです.

ちなみに囲碁の大会や教室や碁会所(人が集まって囲碁を打つ場所)で,碁盤と碁石を持参してくださいという場所は今の所見たこと無いので,テニスラケットのように持ち運ぶ必要はありません.


以上のことから,これから囲碁を始めるぞ!と気合い十分の人も一先ず碁盤と碁石なしで勉強してみてください.

その上で本当に必要に感じた時は,オークションなどを覗いてみましょう.

オークションに出品されているものは基本中古ですが,元々が5万や10万以上するものが2000円だとかで出品されています.



蛇足:対局時計(チェスクロック)について

上で囲碁は碁盤と碁石だけがあればできると述べましたが,実際に大会など外で打つ機会が増えると対局時計(チェスクロック)というものを扱う必要があります.

これは考慮時間を最初に設定して,何分以内に終えるという「時間を決めて打つ」場合に使います.

ただ,この対局時計に関しては有段者でも時間の設定の仕方を知らなかったり,実際に大会などに出るとレクチャーしてくれる大会がほとんどなので,このサイトでは余裕があったら紹介することにします.

囲碁上達マップ

囲碁を始めたいけど,何から始めれば良いか分からない. ルールは分かるけど,中々強くなれない. そんな囲碁入門者・初級者・中級者(初段〜四段程度)を対象に,五段までの勉強法をお教えします.

0コメント

  • 1000 / 1000